ツワブキ
古典園芸のツワブキの多種多様な葉芸と花物を紹介します。ツワブキの芸を楽しみやすい品種の選び方と、芸を最大限に発現させる育て方の実践録です。
珍しい植物の収集とマンション@大阪のベランダでの栽培作業の備忘録です。大きな庭がなくても、園芸、ガーデニングを存分に楽しんでいます。本職のエンジニア的視線で、植物の育て方のメカニズムの理解と実践がテーマです。
古典園芸のツワブキの多種多様な葉芸と花物を紹介します。ツワブキの芸を楽しみやすい品種の選び方と、芸を最大限に発現させる育て方の実践録です。
ツワブキ 変わり花 2020年にツワブキの花物の記事(ツワブキの変わり花、ツワブキの八重咲、ツワブキの変わり花2)を書きましたが、2021年も様々な花が咲きました。まず昨年、開花を確認できなかった色 ...
2021/11/28 紀州獅子
ツワブキ 本芸の考え方 ツワブキの前記事は1年前の12月の紀州獅子でした(ツワブキ紀州獅子の開花)ので、その続きから久しぶりに書きます。今回のテーマは、本芸はいつ表れるか?です。 ツワブキを収集し ...
ツワブキ 「紀州獅子」開花 2020年の冬は12月から厳しい寒さが始まり、厳冬を予感させて嫌になります。本記事で紹介するツワブキは、年中屋外で問題ないのですが、屋外か屋内か、もしくは中間の玄関先か、 ...
ツワブキ 変わり花の続き 花物の記事を2つ(ツワブキの変わり花、ツワブキの八重咲)書きましたが、続きです。12月に入って、開花が早い花は終わりを迎えましたが、新しく咲き始めたものもあります。ベランダ ...
ツワブキ 斑の色 ツワブキの斑の色の紹介です。観葉植物や他の植物にも共通ですが、斑の色をごく簡単に分類すると、白斑と黄斑の2種類と思います。ツワブキは白、黄の2種に加えて、黄緑があります。白斑と黄斑 ...
ツワブキ 「天星」の代わりに「八重蛍」 ツワブキの星斑のまとめです。ツワブキの葉芸の中で、間違いなく最もポピュラーな芸だと思います。星斑や蛍斑と言われますが、子供の頃に初めて見た時は、病気の葉かなー ...
ツワブキ 八重咲き、その1「獅子葉八重」 前の記事(ツワブキの変わり花)に続きです。八重咲、千重咲と言われる花弁の多いタイプです。まず「獅子葉八重」です。周辺花は普通花と変わりませんが、中央花が花弁 ...
ツワブキ 花物 ツワブキの開花が始まりました。私は黄色の花が好きなので、ツワブキの花が好きです。日本庭園のツワブキがたくさん開花しているのを見ると、秋の深まりを感じます。 日本庭園で咲いていたツワブ ...
ツワブキ 斑入りの葉芸 ツワブキの「中斑」の葉芸の品種が揃ってきました。 中斑の定義は、葉身の中央部に見られる斑のことです。定義上は、斑の発生位置を指す言葉で、斑の色を指しません。ただ、実際に見ら ...
ツワブキ 龍泉の舞 ツワブキ「龍泉の舞」の紹介です。幅広葉の中心から細かい昇竜芸を見せる特徴的な芸です・「火山烽」が大きな1本の昇竜芸に対し、「龍泉の舞」は生け花で使う細かい多数の剣山的な昇竜芸のイ ...
© 2023 エンジニア的!ベランダガーデニング