ヒガンバナ・リコリス
ヒガンバナ、リコリスの紹介です。普通の赤のヒガンバナだけではなく、観賞価値の高い色変わり花や八重咲き花の紹介と育て方のコツを紹介します。
珍しい植物の収集とマンション@大阪のベランダでの栽培作業の備忘録です。大きな庭がなくても、園芸、ガーデニングを存分に楽しんでいます。本職のエンジニア的視線で、植物の育て方のメカニズムの理解と実践がテーマです。
ヒガンバナ、リコリスの紹介です。普通の赤のヒガンバナだけではなく、観賞価値の高い色変わり花や八重咲き花の紹介と育て方のコツを紹介します。
2022/9/19 長州桃花
2022年の二番花は「長州桃花」 前記事「リコリス科(ヒガンバナ科)の一番花」の次の二番花の紹介です。彼岸入りの9月20日の直前19日の花の紹介です。ちょうど大きな台風が来ていて、開花が見られるか心 ...
2022/9/4
ヒガンバナ・リコリスを育てる理由 本ブログの最初の記事「ヒガンバナの季節(長州桃花、球磨川)」以来のヒガンバナ、リコリスの記事になります。 2020年の記事から2年経過しました。久しぶりにヒガンバ ...
ヒガンバナの色 田舎の道端で燃えるように咲いているのもとても綺麗ですが、園芸品種は、鉢植えの一輪をじっくり楽しめます。 最初は、近所で咲いているのを撮ってきました。個人的には、この長い雄しべがあま ...
© 2025 エンジニア的!ベランダガーデニング